診療内容

list

一般歯科

歯が痛い・しみる

歯がいたい・しみる主にむし歯の治療や根管( 歯の神経) の治療を行います。歯磨きを中心としたプラークコントロールは、虫歯だけでなくすべての歯科治療の基本となる大切なものです。当院ではプラークコントロールに力を入れ、なるべく歯を削らない・抜かないで残せるよう治療します。

精密根幹治療(自由診療)

進行した虫歯の治療

進行した虫歯の治療精密根管治療は、虫歯の進行がかなり進んでいる、または以前治療した歯の根の治療部分に再び炎症が起きたとき、すぐに抜歯するのではなく、できる限り歯を残し、歯の機能を改善していくために行なう治療です。
当医院ではカール・ツァイス社のマイクロスコープという手術用の 顕微鏡と中部圏初KAVO歯科用CTを使用し、治療を進めていきます。
肉眼では見ることのできない複雑な形状の根管の患部を、顕微鏡レベルでの拡大視野で確認しながら取り除いていきます。

※『精密根幹治療』は自費診療になります。

  • 歯の状況によってはご期待に添えないこともありますが、治療前にカウンセリングによって歯の状況を詳しく説明させていただきます。
  • 治療開始後にCTでは確認できなかった問題点が確認された際は、処置費用のおおよそ半額を頂き中止する場合があります。
  • 転院やセカンドオピニオンをご希望の患者様の場合には、紹介状等の持参をお願いする場合があります。
標準的な費用 1歯あたり 110,000円(税込)~
※歯の部位(前歯・小臼歯・大臼歯)や治療の難易度によって変動します。
主な副作用・リスク 治療に伴う痛み・腫れ、根尖部の炎症再発、治癒不全、歯根破折などの可能性があります。
具体的な治療内容 マイクロスコープや高倍率ルーペを使用し、根管内の感染源を丁寧に除去したうえで、無菌的環境下で薬剤を充填します。
治療期間・回数 おおむね 1~2回の通院が必要です。

ダイレクトボンディング(自由診療)

天然の歯に近い美しい仕上がり

天然の歯に近い美しい仕上がりダイレクトボンディングは、色や透明感が異なる複数のハイブリッドレジン(セラミックとプラスチックの複合材)を歯に直接盛り付け、光で硬化させることで歯の色や形を整える審美歯科治療です。
歯を削る量を最小限に抑えつつ、天然の歯に近い美しい仕上がりを実現できます。
むし歯治療や審美歯科、すきっ歯の改善や欠けた歯の修復を行います。

※『ダイレクトボンディング』は自費診療になります。

  • 歯の状況によってはご期待に添えないこともありますが、治療前のカウンセリングにて詳しく説明させて頂きます。
  • 基本的には、当院で、経過観察が可能な患者さんを対象に治療にあたらせて頂いています。
  • 転院やセカンドオピニオンをご希望の患者さんの場合は、まずは、お電話でご相談下さい。
標準的な費用 1歯あたり 55,000円(税込)~
主な副作用・リスク 経年的な変色・摩耗、欠け・脱離、知覚過敏などが起こる可能性があります。
具体的な治療内容 歯の欠けやすき間などを、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用樹脂を直接口腔内で盛り足して修復・審美改善を行います。
治療期間・回数 通常は1回~2回程度の通院で完了します。

口腔外科

親知らずや顎の痛みなど

親知らずや顎の痛みなど口腔粘膜疾患、顎関節症、顎の周囲の外傷・炎症、また埋伏智歯(おやしらず)の抜歯などの小手術の対応を行います。安心安全のため、お薬手帳をお持ちの方は、ぜひ御持参ください。
総合病院との連携(病診連携)も行いながら診療をすすめていきます。

インプラント(自由診療)

どうしても入れ歯が苦手な方

私たちは、インプラントが第一選択とは思っておりません。
インプラントは、外科的処置が必要となりますが、咀嚼機能に優れ審美性も回復することができます。
当院では治療を始める前にご納得いただけるよう、メリットだけでなくデメリットも丁寧に説明させていたただきます。
歯周病の治療やCT 撮影、骨の検査などを行い、十分に診査を実施した上で安全にインプラントの埋入を行います。
1人1人に合ったプランを丁寧に説明し安全にインプラントの施術を行います。

※『インプラント』は自費診療になります。

  • 歯の状況によってはご期待に添えないこともありますが、治療前のカウンセリングにて詳しく説明させて頂きます。
  • 基本的には、当院で、経過観察が可能な患者さんを対象に治療にあたらせて頂いています。
  • 転院やセカンドオピニオンをご希望の患者さんの場合は、まずは、お電話でご相談下さい。
標準的な費用 1本あたり 462,000円(税込)~
主な副作用・リスク 手術に伴う腫れ・出血・痛み、神経や血管への影響、インプラント周囲炎などが起こる可能性があります。
具体的な治療内容 歯を失った部分に人工歯根(チタン製インプラント)を埋入し、骨と結合した後に人工歯を装着します。
治療期間・回数 3か月~6か月程度。手術から被せ物の装着まで、数回の通院が必要です。

入れ歯治療(保険診療・自由診療)

満足いく入れ歯を

ピッタリの入れ歯を歯を失ってしまったときの補綴治療として、義歯(入れ歯)があります。口腔の機能を回復するために義歯は、有効な手段のひとつです。外科手術の必要がなく、保険診療の入れ歯を選択すれば比較的安価に歯の機能を回復することができます。
当医院では、金属のバネを使わない「ノンクラスプデンチャー」や、厚みが薄く壊れにくい「金属床義歯」も扱っております。
お気軽にご相談ください。

※『入れ歯治療』は自費診療となる場合があります。

  • 歯の状況によってはご期待に添えないこともありますが、治療前のカウンセリングにて詳しく説明させて頂きます。
  • 基本的には、当院で、経過観察が可能な患者さんを対象に治療にあたらせて頂いています。
  • 転院やセカンドオピニオンをご希望の患者さんの場合は、まずは、お電話でご相談下さい。
標準的な費用 1床あたり 110,000円~440,000円(税込)~
※材質・設計・精密度により変動します。
主な副作用・リスク ・新しい義歯に慣れるまで、違和感や発音しづらさを感じる場合があります。
・調整のため複数回の通院が必要となることがあります。
・咀嚼や発音機能が完全に天然歯と同等になるわけではありません。
・使用状況により、破損や摩耗が生じることがあります。
具体的な治療内容 失った歯の部分に義歯(入れ歯)を作製して装着し、噛む機能や見た目を回復します。自費診療の義歯では、金属床やシリコン義歯など多様な材料や設計が選択でき、保険義歯に比べて薄く仕上げられる場合や、装着感に配慮した設計が可能です。
治療期間・回数 おおむね1か月~2か月程度。型取りから装着まで数回の通院が必要です。

歯周病治療(保険診療・自由診療)

歯がグラグラする

歯がグラグラする日本の成人の約8割が歯周病に感染しているか、歯周病の予備軍といわれているうえ、歯を失う原因の第一位です。
歯周病の初期段階は、自覚症状が現れにくいのでいつのまにか進行してしまいます。
歯茎が赤い、歯磨きの時に血がでるなどの症状に心当たりの方は早めにご来院ください。担当歯科衛生士が速やかに対応いたします。

ホワイトニング(自由診療)

いいな白い歯

いいな白い歯ご自分の歯を削らずに、黄ばんだ歯を白く改善することができます。
1、2回の光照射で明るくすることができます。「審美」というだけで、女性が多く治療を受けている印象をお持ちの方も多いようですが、美しい歯は相手に与える印象が良いことから、接客業や営業の方、就職活動中の方など、審美治療を受ける男性も多いです。
ステキな笑顔を手に入れてみてはいかがですか?

※『ホワイトニング』は自費診療になります。

  • 歯の状況によってはご期待に添えないこともありますが、治療前のカウンセリングにて詳しく説明させて頂きます。
  • 基本的には、当院で、経過観察が可能な患者さんを対象に治療にあたらせて頂いています。
  • 転院やセカンドオピニオンをご希望の患者さんの場合は、まずは、お電話でご相談下さい。
標準的な費用 1回/上下顎 27,500円(税込)~
主な副作用・リスク 知覚過敏(しみる症状)、歯肉の刺激感、一時的な色の後戻りが起こることがあります。
具体的な治療内容 専用の薬剤を歯に塗布し、光照射またはマウスピースを用いて歯を白くします。
治療期間・回数 オフィスホワイトニングは1回~数回、ホームホワイトニングは2週間程度の継続使用が一般的です。

矯正歯科(自由診療)

キレイな歯並び

矯正治療の目的はただ見た目(審美面)をキレイにするだけではありません。咀しゃくや発音などの機能的な改善、歯周病になりにくい環境にすることも大切な目的です。
歯並びを改善するために歯列矯正を行い、患者さんの笑顔を作ることを目指しています。矯正を行うことで体の健康を保つこともできます
大学病院の矯正歯科専門医が担当いたします。

※『矯正歯科』は自費診療になります。

  • 歯の状況によってはご期待に添えないこともありますが、治療前のカウンセリングにて詳しく説明させて頂きます。
  • 基本的には、当院で、経過観察が可能な患者さんを対象に治療にあたらせて頂いています。
  • 転院やセカンドオピニオンをご希望の患者さんの場合は、まずは、お電話でご相談下さい。
標準的な費用 全顎矯正の場合 1,000,000円(税込)~程度
主な副作用・リスク 歯の動揺、痛み、口腔内の違和感、歯根吸収、むし歯や歯周病のリスク増加などがあります。
具体的な治療内容 ワイヤー矯正装置を用いて、歯列やかみ合わせを整えます。
治療期間・回数 一般的に1年半~3年程度。月1回程度の通院が必要です。

訪問治療(保険診療)

通院できない方も自宅で口腔管理

歯科医院に通院が困難な方のご自宅、病院、施設へ歯科医師、歯科衛生士が伺い、歯科診療、口腔ケアを行っています。 
口腔管理をすることによって、お年寄りに多い誤嚥性肺炎の予防になります。健口(健康)長寿を目指しましょう! 

予防・クリーニング(保険診療・自由診療)

早期発見の鍵!定期検診

定期的な歯の検診お口の健康で大切なのは予防、診断、治療、そして定期検診(メンテナンス)です。
定期検診は虫歯や歯周病にかからないため、そしてその再発を防ぐための予防治療です。
早期発見、早期治療によって通院の回数も少なく済ませることができます。
年1~2回の検診はとても重要です。

小児歯科(保険診療)

お子様の大切な歯を守るために

小児歯科当院ではお子様が虫歯になりづらい口腔環境を整えるため、フッ素塗布、生活習慣、歯磨き指導といった予防に力を入れています。
また、治療が必要な場合お子様が歯医者は痛いところ、怖いところという思いを抱かないように留意してお子様に接し、少しずつ段階を踏んで歯科治療を進めていくことに重きを置いています。